上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
||
日本人は、8世紀からお茶を飲んでいると言われています。これは歴史書からの情報なので、実際の飲用はもっともっと古く、奈良時代とも言われています。
「茶」は中国から来たものです。時代が下るとともに、他の国では「茶」=薬から健康飲料へと変貌しました。ところが、日本では更にそれに「所作・礼儀」を付け加えることで、自らの美意識まで反映させてしまいました。すごい民族です。お茶に礼儀作法を最初に付け加え、独特の美学で発展させたのは、世界において日本人が初めでした。 ところが、最近になって中国(と台湾)では、コレに習うように「茶芸」という言葉が生まれ、日本のように格式・文化として根付かせようという動きがあります。数十年前には、この言葉は無かったそうです。 中国で「茶」は(薬だった時代の後は)あくまで「愉しむ」ものだったので、飲みながら話す場所、つまり人々の「交流」する場所=喫茶店(中国語では茶館)の必須アイテムでした。そこには堅苦しい飲み方や美を体現する所作は無かった。つまり、「茶芸」とは、それに文化的格式を付け加えたものと考えて良いでしょう。 「茶芸師」の本を取り寄せてみますと・・・ 所作も日本の茶道のように、きめ細やかな美を要求されているようでした。マスターするには、結構大変そうです。日本の煎茶同様、いれ方は元より、持ち方、碗の回し方等全てにおいて美しくしていこうという意気込みが感じられました。 近年、農薬問題などもあり、中国茶は嫌遠されているところがあります。中国大企業のいい加減なやり方によって、中国産農産物への信用は失われてしまいました。真面目にコツコツと良いお茶を作って来た人たちにとっては、いい迷惑です。中国茶にも銘茶がいくつもあり、それはもう、素晴らしい味です! そんな人たちや、中国茶を真に愛する人たちが、こういった格式を作り上げているようでした。 中国の南方や台湾へ行くと、茶館がいくつもあって、風雅な時間が過ごせます。随分長い間中国ヘは行っておりませんが、この茶芸師の本を観ていて、何だか久しぶりに遊びにいきたくなってしまいました。 スポンサーサイト
|
||
普段はあまり自分のことを書かないようにしていますが、今日は嬉しいので記念して。
お茶の事業を始めて、少し経った頃。お茶の流通や販売に至る様々な製法や国毎の諸事情など、ありとあらゆることが知りたくなっていた時期がありました。一般向けの読みやすい、写真がたくさん入った所謂ハウツー本や、ちょっと踏み込んだ話、個人でされている方の現地での旅行記や仕入れ方法、また商社の方の体験記など、あらゆる本を読みあさりましたが、どれも専門書というには少し遠く、専門知識を蓄積するには少し物足りないなと思っていました。 茶の名著として世界中で認められている本というのは、意外に少ないもので、筆頭をあげればユーカースの"ALL ABOUT TEA"になるでしょうか。元々英語の著作なのですが、何故か今まで日本語訳本が登場していませんで、海外の英語本の復刻版を手に入れようとしたこともありました。海外でもものすごく高い本で、とても買えずにいて、諦めていたのです。しかし、読みたい気持ちはずっとあって、思い出しては時々探していました。電子本ではない、本の形で手に取りたいと。 そう思って数年、『日本茶文化大全』という形で発刊されていたことを、最近になって知りました。静岡大学の研究チームにより、膨大な著書を第一巻は日本編として出版されていました。2006年が初版ですから(出版は2009年で最近)、3年も知らなかったことが悔やまれます。日本語訳本の出版を、待ちわびていた日本人がどれほど居るのか私にはわからないですが、今日、家に本が届いて、嬉しくて嬉しくたまらなかったので思わず書いてしまいました。静岡大学の研究チームに加わりたい位嬉しいですが、英語ができないので、とても無理・・・次刊も是非早く手に入れたいものです。静岡大学、応援してます! それから、もう一つ挙げると、陸羽の『茶経』も読みたい本でした。陸羽は唐代の中国の人で、現在の茶の態勢をを創った人物で茶のルーツと言えばこの人アリ、といっても過言ではないでしょう。私は大学での専攻が中国史だったので、原文があれば辞書を引きひき読めないこともないですが、それではもう研究になってしまいますので、そんな時間も根性も無く、「誰か訳本出してくれないかなあ~」と漠然と期待していました。すると、こちらも今まで幾ら調べても出て来なかったのに、布目先生著の『茶経詳解』が、絶筆本として出版されていました。(他の方の読解本もあるようなのですが論文で手に入りそうもないので諦め。)こちらも13年初版なので、もの凄く時間が経っていて、仕事の合間とはいえ、「あんなに調べていたのになんで見つからなかったのか?」と不思議に思うくらいです。布目先生が茶の研究をされていたのも知っていたし、論文を出されていたのに、しまった、と自分を責める日々ですがコチラも手に入れて、少しずつ丁寧に丁寧に読ませていただいています。コチラは原文付の本なので学生気分に少し浸りつつ読ませていただいています。 その他にも日本茶なら『南方録』や天心の著などもありますが、茶を扱っていて思うのは、本当に知れば知る程奥深く、文化に根付いている「食を通した芸術」であると感じるのです。(ちなみに、天心の著『茶の本』は中国語版を持っています。中国でも有名な本です。)お茶は、中国では「茶芸」と言われていますし、日本でも文化の一つとして丁重に扱われています。一つを知るともっと知りたくなる。知識の探求にはまだまだ時間が掛かりそうです。 岡倉天心は、芸術家を育てた人として日本では知られていますが、元々政治を専攻していた人で、日本の国家論を著しています。彼のインド旅行記を以前教育テレビで放映していて、彼の当時の彼の文章を私は衝撃を持って受け止めたことを覚えています(あのテレビ、もう一度見たい!!!)。岡倉天心についても実はとても興味があって、彼の記録をいろいろ読みたいんですが・・・ひとまずはお茶の本でガマンガマン。かれこれこの半年で本代が5万くらい掛かっているので、そろそろ財布の紐を締めたいと思っています(今月の本代、私、払えるかしら?)。 |
||
うがい薬は要らない
古来から、お茶は昔から薬として珍重されていました。 ところで。緑茶はそうだったのは知ってるけど、紅茶は? 紅茶はうがい薬のかわりなるんです~! 紅茶は非常に殺菌力が強く、へたなうがい薬より、威力があるそうです。 インフルエンザ予防に、お茶の残りものでガラガラとうがいをするといいですよ~。 お金もかからないし、身体にも全く害がないですから。。。 それから、紅茶はいぜんにも少し書きましたが、 心臓病予防にもなるそうですね。 緑茶はビタミンが豊富なので、美容にもいいそうです。 古来より医食同源、これらのお茶の効能を考えれば、 缶やペットボトルのものではやはり利き目を期待できません。 手間ひまかけてこそ(昔は当たり前でしたが) お茶も本来の力を発揮します! また、毎日ポットをあたためてそれなりにお茶を入れていると、 自動販売機のお茶はとても不味く感じて来ます。 人間は順応力が非常に高いので、コンビニ食品やお惣菜ばかり食べていると 確実に味覚が落ちますから、御注意を。 だいたいジャンクフードで味覚が落ちはじめるのは、 私の場合は1週間。1週間に数回、コンビニ弁当を食べると、 次の週には慣れて不味くなくなるんです。ああ、こわい。添加物。 おせち料理は皆様手作りされていますか? 是非みなさまも美味しいあたたかーい紅茶や緑茶で、 美味しい手作りお料理で、お正月をお迎えくださ~い。
あけましておめでとうございます! From:ここりあ 山崎さん、今年もどうかよろしうねがいます。 旧年末は業務連絡 ![]() お返事できなくてごめんなさい…何かいつも謝ってるぞ→自分 まだ間に合うようなら、新年会…いかがでしょうか(二人で?!) また連絡させていただきますわ☆ 今年も呆れることなくおつき合いくださいませ ![]()
イランでは。 From:YUKI
もちろんうがいにも使うし、目の洗浄にも使いますよん。 今年もよろしくお願いします☆ |
||
簡単!タコ飯の作り方
タコ飯を作りました。 とても簡単なので、是非皆様もどうぞ!って、お茶と関係ないやん!っていうところは御勘弁くださーい。 ところで、愛媛でいいところは、お魚やタコなどがとても美味しいこと。 東京いっていつも思うことは、 「こちらの食べてるものって、東京じゃ高級店で食べるんだなあ。」 ってこと。新鮮で美味しい魚介類、大好きです。 タコは今年不漁だったらしくて、ちょっと高かったのですが、安い時に買って冷凍していたものです。もともと生ですから、美味しくたべられます。 レシピ:::: @生タコ(いいだこなど) 1匹(枚?) @御米(人数分) @醤油 大さじ3ー5杯くらい。辛めにしたい人は多めに。 @干し椎茸 の千切りのもの適当(線きりしたものだったら、水戻ししないでいいから便利。干し椎茸は入れ過ぎると味が出過ぎるので、多くし過ぎないようにしてね) @みりん 大さじ2くらい @酒 大さじ1くらい @だし昆布 ケチらず、でっかいものを!(鍋用くらいの大きさに) @もみ海苔 @好みでユズやカボス、少しネギをふってもいいですよ。。。 0 下準備として、タコは綺麗にあらってぶつ切りにしてください。 1 米を研ぎます。 2 1に醤油、干し椎茸、みりん、酒、だし昆布を入れます。 3 水を入れます。 (この状態でつけておくのがベストですが、すぐ炊いても最近の炊飯器は大丈夫。 私はいつもすぐ炊いちゃう。) 普通に入れるより、ちょっと少なめに。べちゃっとなり易いので、 少し減らしてください。 その上にタコを適当に入れます。 4 炊きあがったらもみ海苔を載せて完成! タコがやわやかーくなって、おいしい♪ @@@@ 食がなかなか進まないおコちゃまたちに、是非いかがですか~♪
おお! From:AC 御指摘ありがとうございます。 すっかり忘れていました。肝心なところがぬけぬけ! タコは御飯とともにいれます。 つまり全部一緒に入れて炊くんです。 お許しを~。
From:topori
で?で? タコはいつ入れたらいいの? ドキドキ(゚∀゚*)(*゚∀゚)ドキドキ |
||
ほらほら、例の新居浜のお店ですよお!
10月11日の記事にも載せました、新居浜の「ラ・マテリエ」さんに 仕事で行って来ました。 「オバカサン」なんで…写真を撮るのを忘れました!ガガーン!! お店の概観を撮るつもりだったのに…くくう、健忘症がヒドイ…ああ。 だって…お客さんがいっぱい並んでいたのですもの! 開店は11時半なんですが、私が11時過ぎに訪れた時には、外にはもう ランチにしようと待っているお客さまがたくさん! いやービックリです。 順調そうで安心致しました。 実はお昼を食べて帰ろうと思ったのですが、 私の席など、既に無く…残念。また今度ゆっくり来ようと思います。 素材の良さで評価の高かった「梅錦ガーデン」のスタッフによるお店で、 クオリティから考えると、利益度外視のランチが950円! ランチは開店前から行列が出来ていたので、お電話で予約されたほうがいいかも。 このラ・マテリエさんですが、弊社の紅茶を使っていただけことになりました。 とてもとても、味を大切に考えていらっしゃるオーナーさんなので、 認めていただいた時には本当に嬉しかったです。 飽きずに使っていただけるよう、一層弊社も努力しなくては…。 頑張りマッス! (詳しい場所&電話番号は10月11日の記事を見てね♪) |
||
レシピ
失敗が少なくすみ、バナナがあまり好きで無くても 美味しくできるので、お勧めです。 とにかく、このケーキは必死で泡立てをしなくてもいいので、楽!です。 材料:(小さいケーキ型の材料なので、 普通の大きさを作りたい場合は2倍にしてください。) バナナ 1本 三温糖 80グラム(70グラムくらいの方があっさりしてる) (グラニュー糖+黒砂糖、またはとうきび糖などのほうが美味しいです) 卵 1個 牛乳(水でも全然オッケー)大さじ2 薄力粉 75グラム 膨らし粉 小さじ1 (膨らまなくてもいい人は要らない、重曹だとあまり膨らまない) 紅茶の茶葉 6グラム程度(適当) バター 30グラム(甘さばっかりにしたい人は無塩で) ※ピスタチオなどを上に散らしても美味しいです。 作り方: オーブンを170度に温めておきます。 (オーブンの上にバターをステンレスボールなどに入れて置いておくと、 勝手に溶けて便利!) 1:バナナをボウルの中で潰す。フォークより、しゃもじとかですると早い。 2:1に、砂糖、卵、牛乳(水)を良くまぜたものを加え、ざっとまぜる。 3:2に、薄力粉(と膨らし粉)を振るい入れる。私はボウルの上から、 直接振るいをして入れちゃいます。 さらに紅茶(良い茶葉の場合は、葉が大きいので砕いた方がいい) を加え、さっくりとゴムべらで混ぜます。 4:溶かしたバターを型に薄く塗る。残りは全体に散らすようにして混ぜ、 なじむように手早く混ぜる。 5:型に混ぜたものを8分目くらいまで流し入れ、20分程焼く。 ピスタチオなどをのせる場合は、焼く前に散らしておく。 型から出して、冷ます。 暖かくても美味しいですが、冷めたらもっと美味しい。 参照文献『コーヒーと紅茶のお菓子12』 ちょっと我流にしてありますが、これで結構できます。 ずっしり重いケーキなので、あまり膨らまないですが美味しいですー。 このケーキはバナナが結構主張しているので、 茶葉を入れる意味はあまり無いかも知れない。 茶葉を入れると少しあっさりするかな、という気はします。 甘くなり過ぎない、というか…。 紅茶のシフォンケーキのほうが、 紅茶の味がほんわかして紅茶ケーキ!って感じです。 最近シフォンは作っていないので、作ったらまた載せたいと思います~。 でも実はケーキ作るのは苦手だったりして…。 ついつい我流に工夫しすぎてしまうのです。 お菓子は分量と順序を変えてしまうと、失敗しますから~。 ついつい…自分のやり方で何かできないかな?と試してしまうのであります。。。
ハーブティー From:山崎 YUKIさん、こんにちは~! 料理って、ついついアレンジしやいますよね~。 マンダラヴォルディ(自己流)って言うんですね~。 曼陀羅ボルディ=曼陀羅をボってる日 (昔、歴史の時間に年号を覚えたような感じ?!) すんません、親父ギャグです…。 今日、たまたまハーブティーをフランスから仕入れている方に伺ったら… 「あのね、ハーブティーっていい加減なの! 適当に80ー90度くらいで、蒸らし時間もそれぞれ違うし。。。 『これ』って方法が、無いのよおおおお。」 という、全くもって参考にならない解答でした。 申し訳ありませんっっっっ。(+。+;) ハーブはぶっちゃけ「野草」なので、茶葉のような 手順は必要ないらしいです。 私は日本の野草、つまり「そのへんの草」を干したり、 葛と格闘したりして漢方薬とかを作り、 熱を出した時に自分で人体実験するのが趣味です。(=変) ブルーマロウ(ゴレガグザブン)=また変なギャグが思いつきそう) って、色が変わって行くので、美しいそうですね。 私の推測ですが、もしかしたら水の鉱物量や成分の違いで、 イランと味や色が違うのかもしれません。 中国でもよくあったのですが、現地でのむ緑茶やウーロン茶と、 お土産で同じお茶を持ち帰って飲んでも味が違いました。 条件が同じで入れられているなら、多分、水の違いだと思います。 日本でも、都市部と田舎で入れるとお茶の味が違います。 イランは軟水が多いはずなので(多分)、 日本と水が近いかなあと推測しますが、 多分塩素の量が違うと思いますので、ヤカンでお湯を湧かす時に 水の時から蓋を開けて湧かしてみて下さい。 でも、成分を計ったわけじゃないので…うーん。。。 いい加減な解答で面目ないです…。。 お許しを~ひいいいいいい。。。(笑)
From:YUKI
あずささん、Salam. ふっふっふっ(笑)。 ココにもマンダラヴォルディ(自己流)の方が。ワハハ。 ワタシもイラン料理を日本で作る時は結果オーライで アレンジしちゃいますっ。 美味けりゃイーじゃん☆なのです(* ̄m ̄)ププッ。 ワタシなんか、ホットケーキじゃないモノを フライパンでオヤツにケーキとして作って出しちゃったりしてます(爆)。 そうそうハーブティーの件。 思い出したらよろしくです~。 ちなみにハイビスカスティー(チャイ・マッケ)は日本でも美味しく 飲めるの。コレは煮立てちゃうんです。 ブルーマロウ(ゴレガグザブン)もイランでは煮立てると、青まで いかないけど、青紫になるんです。 で、レモンを絞ると赤くなるの。そのまま飲むと咳や高血圧に良いと され、レモンを入れた赤いのは美肌にイイとされてます。 |
||
ここりあさん、どもども!業務連絡の件ですが…
22日までなら安いとこ知ってまっせ、へっへっへ。←何者?
是非一曲!5日締めきりおイラストが済んだんで、是非是非~。
大晦日は仕事で越しました=泣
YUKIさん、どうもです!
うがいのことが載っていた本に、
「紅茶を濡らして布を目にのせると、目の疲れが取れる」
って書いてあったんです。
イランの人は、日本よりずっとお茶の歴史が浅いのに、
どうしてよく知ってるんでしょう?
日本は緑茶だけど、効能は多少違うとしてもそういう健康の話をあんまりしらないですよね~。
不思議だわ。。。