上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
||
|
||
ずっとさせていただいてる「まちぶら」のイラスト地図。
9/6の朝日新聞地方版ページをご高覧ください。 ずっとイラストレーター9で創っていた「まちぶら」ですが、とうとうCS4で創りました。。。 フォントをあまり入れていないせいか、逆にスッキリした感じかな? 配色を南国らしく明るめに。今回の記事は、中川氏による内海町(現在、愛南)のご紹介どす。 ![]() |
||
愛媛新聞の方は、明日のマラソンマラソンの記事を是非、ご高覧下さい。
イラスト、担当させていただきました。明日の新聞をゲットしたら、また記事にアップさせていただきます。 |
||
日本には古くから、「あん摩マッサージ指圧」「はり」「きゅう」「柔道整復」という治療法があります。それを理解し、利用してみたいと思っていただけるようなサイトが登場しました。
↓↓クリック↓↓ 「健康わがママ」サイトへ ![]() このサイトは、いわゆる東洋医学を正しく理解している病院を紹介するのが目的です。というのは、国家資格を持たずに開業している医院もたくさんあるのが現状だからです。そういうお店では正しい治療もできませんし、保険を使うこともできません。 また、盲目の方が自立できるよう、かつては鍼灸などの資格取得の多くは障害者支援の意味もありましたが、無資格で開業することによって、真面目な健常者・障害者の有資格者の方々の営業を阻害する起因にもなってきています。 私もそうなのですが、普段から「肩こりがひどい!」「長年の腰痛持ち」という方々、是非サイト登録されている医院へ問い合わせてみてはいかがでしょう? このサイトで登録されているお店は有資格の医院ですよ~~~。 |
||
|
||
![]() ![]() 朝日新聞の毎週月曜日地方欄『まちぶら』のイラストマップを、 交代で担当させていただいています。2月18日は私の担当日です。 是非、御高覧いただければ大変嬉しく思います。 朝日新聞:愛媛版URL http://mytown.asahi.com/ehime/ まちぶら好評発売中です! http://www.asahi-area.com/ |
||
創業・ベンチャー国民フォーラム 平成19年度「四国地域起業活性化事業」に協力致しました。
縁あって、今回この企画の外部講師、および発表審査員をさせていただきました。 http://www.vaa.jp/h19chiiki/ http://www.vaa.jp/ 私の担当はウェブ・デザインの講義。2時間だけの特講でしたので、準備が大変でした。ああでもない、こうでもないと色々できる限り思い付く限り考えましたが、なんとかまとめてお話できました。デザイン分野では、私なぞよりももっと優れた人はたくさんいますが、できる限りの知恵を絞ってやったつもりです。 最後に発表会があったのですが、出来上がりのプレゼンを見せていただき、学生さんたちが思った以上に頑張ってくれていたので、とても嬉しかったです。何かしら、学生さんたちの脳裏に少しでも残ってくれればと思います。 *** ところで、普段、私は専門学校の講師をしていて、これとは別に授業をもっています。この間、テストがあって、学生たちに1年の感想を書いてもらいました。 すると、いつもあまり感情を出さない学生たちから、「もっと早くからこういう授業をやりたかった」とか「実技が多く、おもしろかった」など、概ね好評価をいただき、思いもかけず、嬉しくなりました。 一見、「講師」というと、なんだか聞こえがいいですが、私のモットーは「究極のサービス業」。自分も含めて学生のモチベーションを考えつつ、わかりやすく、責任感をもたせつつ、威厳ももちつつ、できるだけ楽しく、現実に即して、時には脱線しながら一人の大人として見本になるようにと、頑張ったかいがあったなあと。勿論、今挙げたようなことは、なかなか実践が難しいですし、私自身、もっともっと自分を磨いていく必要性を痛感しています。驕らず、高ぶらず、学生とともに育つような自分になれるように。そのためには、もっともっと自分を高める必要があります。技術も精神もです。 「実る程、首を垂れる稲穂かな」こういう姿でありたいものです。 |
||
![]() 朝日新聞の毎週月曜日地方欄『まちぶら』のイラストマップを、 交代で担当させていただいています。2月4日は私の担当日です。 ![]() 是非、御高覧いただければ大変嬉しく思います。 朝日新聞:愛媛版URL http://mytown.asahi.com/ehime/ まちぶら好評発売中です! http://www.asahi-area.com/ |
||
| ホーム |
沙希さま
コメントありがとうございました!ダイエットのページを作られているのですね!
宜しかったら、また覗きに来てください!